溶血性貧血のガイドライン

溶血性貧血のガイドライン

溶血性貧血のガイドライン

溶血性貧血のガイドラインはどのようになっているのか

溶血性貧血は難病に指定されており、複雑な部分がある病気です。そのため、診断から治療へのガイドラインにも不明な部分がありますが、一般的にはこのガイドラインに沿っての診断・治療が行われます。

 

では、溶血性貧血はどのようにして診断と治療が進められていくのでしょうか。

 

溶血性貧血の診断方法

溶血性貧血の診断では血液検査が重視されます。

 

まず血液中の赤血球の数値から、貧血症状が起きていないかを確認します。これは一般的な貧血の場合と変わりません。

 

溶血性貧血の診断では、もう一つ特徴的な部分を診ます。それが、ビリルビンの数値です。

 

ビリルビンは、破壊された赤血球に含まれていたヘモグロビンを肝臓で処理する際に生成される物質です。もし、貧血症状と合わせて、ビリルビンが異常に増加している場合は、溶血性貧血と診断の一つのポイントとされます。

 

溶血性貧血に対する治療

溶血性貧血の治療は主に投薬治療です。溶血性貧血が発症する原因は、不明のものもありますが、多くの場合は自己免疫性の溶血性貧血です。

 

自己免疫性とは、自分の身体を守る免疫力が、身体の正常な機能や部位を攻撃することで起きるものです。貧血に限らず、様々な病気に自己免疫性はあります。

 

治療では免疫力が攻撃することを止める必要があるため、免疫抑制剤を投与して免疫力の働きを抑えます。

 

この場合、免疫力の低下に伴って感染症にかかりやすくなりますし、感染症によって溶血性貧血の症状も悪化する場合があるため、注意が必要です。

 

また、溶血性貧血の治療においては、原則として輸血は必要としませんが、症状が重い場合に関しては輸血を行う場合があります。

スポンサーリンク