巨赤芽球性貧血の診断基準

巨赤芽球性貧血の診断基準

巨赤芽球性貧血の診断基準

巨赤芽球性貧血の診断

巨赤芽球性貧血の診断は様々な方法によって行われます。巨赤芽球性貧血の症状は、赤血球が減少することから一般的な鉄欠乏性貧血と同じような症状が出る場合がありますし、そのほかの貧血とも症状が似ていることがあるため、診断には慎重さが必要なのです。

 

この診断は症状からの診断や、検査による診断などがあります。それぞれの診断基準はどのようになっているのでしょうか。

 

症状による診断基準

まず巨赤芽球性貧血の症状にはめまいや動悸などがあります。しかし、これでは鉄欠乏性貧血と同じなので、別の部分も診断します。それが舌です。巨赤芽球性貧血の場合、舌の表面がツルツルとした状態になります。また、痛みを伴うこともあるため、これが巨赤芽球性貧血の診断基準の一つになります。

 

また、巨赤芽球性貧血では赤血球が壊れやすくなります。この時に黄疸なども出るため、それも診断基準となります。

 

様々な症状を総合的に考えて、巨赤芽球性貧血かを診断します。

 

検査による診断基準

巨赤芽球性貧血の診断ではもちろん検査も行います。

 

まず、血液中の成分が減少していないかの検査です。これは再生不良性貧血にも見られることなので、診断がつかない場合があります。そこで、巨赤芽球性貧血特有の検査があります。それが赤血球の大きさを測定する検査です。

 

巨赤芽球性貧血では赤血球が大きくなるという特徴があります。そのため、赤血球の大きさを測定し、通常よりも大きければ巨赤芽球性貧血を診断します。

 

また、葉酸やビタミンB12の不足が原因で発症するため、葉酸とビタミンB12の数値を測定するという検査も行われます。

 

このように、症状と検査から巨赤芽球性貧血であるかどうかの診断をするのです。

スポンサーリンク